Marshall JCM800 Model 2210
Split Channel Reverb

100W スプリットチャンネルリバーブヘッド


Model No.2210 (1983-1990) Production 2210+2205=150
Power : 100 Watts

Priamp=ECC83×2
Reverb=ECC83×2
Poweramp=ECC83×1 + EL34×4 
Channel : 2
Master : PRESENS(B22K) VOLUME(A1M) REVERB(A100K)
Boost Channel: GAIN(A1Mx2) VOLUME(A1M) TREBL(B220K) MIDLE(A100K) BASS(A1M)
Normal Channel: VOLUME(A1M) TREBL(A1M) BASS(A1M)
Input : 1
Output : SPEAKERX2 LINEOUT SEND RETURN
Revreb : 〇
Send-Return : 〇
Speaker : ×

Dimensions (W x H x D)mm:735×275×210
Weight (Kg):21Kg




Marshall JCM8000 2210 Sprit Channel Reverb
JCM800 2210とJCM800 2205は他のJCM800シリーズが登場した1981年から少し遅れて1983年に登場しました。
JCM800 2210とJCM800 2205は正面から見たコントロールパネルでは区別が付きません。 そのため、見分け方としては100Wモデルには上部後方に4本のパワー真空管から発する熱を放出する為の
ベンチレーショパネルが設けられていますが、50Wモデルにはベンチレーションは有りません。これは全てのJCM800シリーズに共通する仕様であり、操作パネルの仕様とベンチレーションパネルから、Marshall JCM800シリーズの機種を見分けることが出来ます。

JCM800 2210 100Wモデルは、2205 50Wモデルと比較し、サイズや操作パネルレイアウトは一緒ですが、サウンドが全く異なる事に驚かされます。実際に弾き比べるとマーシャルアンプを使うプレイヤー達が100W使いと50W使いに分かれる理由に納得が行きます。

音の感覚としては50Wモデルは中音が強調され、歪ませた時にはドライでストレートな歪音を奏でるのに対して2210 100Wモデルはダイナミックレンジが広くメリハリの利いたサウンドが持ち味で、ブーストチャンネルでは歪み音が低音と高音の二つが一緒となったサウンドとなります。
これは、2本の真空管で仕事(スピーカーを動かす)をするより、4本の真空管で仕事をする方が、余裕が有るからと言われていますが、私の考えは、真空管内部の伝達信号が4本の方が電極面積が広くなり、情報量が多く伝達するためではないかと考えています。

理屈はどうあれ、50Wモデルはマイケル・シェンカー サウンド、100Wモデルのザック・ワイルド サウンドとなってマーシャルは民衆を魅了してきました。





■JCM800シリーズに付いて■

1981年、ジム・マーシャルは海外販売の代理店であるRose-Morris社との15年に渡る長期契約期間を満了しました。
庶民のアンプを目指したジム・マーシャルは、それまでの高額なマージンを省くため、自社での販売をスタートさせ、それに伴いギターアンプの機種を再編成し、JCM800シリーズとして12種類のギターアンプを誕生させました。

マーシャルアンプの醍醐味は何と言っても歪のサウンドに有りますが、マーシャルアンプ(1959や1987)を歪ませる為には広いステージでフルボリュームで使わなければなりませんでした。

そこでJMP2210,JMP2205から採用されたのがマスターボリュームであり、プリアンプをフルテンにして歪ませた音をパワーアンプで増幅する方法により、小さな音量でも歪ませる事を可能としました。
これは当時のギター小僧にとって画期的な方式で、自宅でもマーシャルサウンドの醍醐味を味わう事が出来るようになりました。

しかし、JCM800 2210とJCM800 2205は価格が高かったためか、当時はあまり人気がなく直ぐに生産が中止されました。 そのため、今ではレアなギターアンプであり、2210と2205の両方合わせても150台と言われています。 
また、50Wモデルコンボ4210とヘッドの2005は神、マイケルシェンカーが録音スタジオやステージで使っていた事からプレミア価格で取引されていました。

下記にシリーズの一覧表を作成してみました。

1981年JCM800シリーズ

MODEL NO 出力 マスターボリューム スピーカー タイプ
1959 100 W 無し - ヘッド
2203 100 W 有り - ヘッド
1987 50 W 無し - ヘッド
2204 50 W 有り - ヘッド
4103 100 W 有り 12 in × 2 コンボ
4104 50 W 有り 12 in × 2 コンボ
4010 50 W 有り 12 in × 1 コンボ

1983年JCM800シリーズに追加

MODEL NO 出力 マスターボリューム スピーカー タイプ 追加機能
2210 100 W 有り - ヘッド 2ch リバーブ
2205 50 W 有り - ヘッド 2ch リバーブ
4211 100 W 有り 12 in × 2 コンボ 2ch リバーブ
4212 50 W 有り 12 in × 2 コンボ 2ch リバーブ
4210 50 W 有り 12 in × 1 コンボ 2ch リバーブ

旧モデルから継続された1959と1987を除いて見ると、モデル名と機能に互換性が有る事が解る。

・頭から一桁目の数字は2がヘッドで4がコンボ。
・二桁目は2がリバーブ付でその他はリバーブ無し。
・最後の二桁目は出力を表したり、スピーカーの数を表しているようだがルールは無い。



ここで紹介している2210はJCM800シリーズでの最上級機種であり、JCM800の定番機種である2203へリバーブユニットを追加した機種となります。リバーブユニット用の回路にはリバーブドライバー用の真空管とリバーブミキサーの真空管が2本必要なため、合計9本の真空管で駆動するバブリィーなアンプとなっています。そのため価格もそれなりに高くなり、それが販売台数が少なかった原因かもしれません。
特に、真空管は消耗品であり運用にも費用が掛かります。そのため売れないミュージシャンや学生には大きな負担となるためか、30年以上経過した今でも全くメンテナンスされていないJCM800を見かける事が多くあります。コレクターからしてみればフルオリジナルと言うことで価値が有るのかもしれませんが、マーシャルファンとしては30年も経過したのだから真空管と真空管ソケットそしてコンデンサ程度は交換していても当然の事と思えるのですが・・・賛否は両論となります。
因みにFender Deluxe Reverbは22Wモデルで有りながら整流管をはじめ9本もの真空管を使っているため、かなり高額となっていました。そのためフェンダーアンプのコレクターは、ついお金持ちに見えてしまいます。





ここで紹介している2210はJCM800シリーズでの最上級100W機種であり、パワー管が4本も使われています。
にも関わらずバイアス調整のトリム(可変抵抗)が一つしか付けられていません。
そのため、パワー管を交換する際には4本マッチング(クワッド)が取れたEL34が必要となり、4本マッチングの真空管はかなり高価となります。販売コストは抑えられているがランニングコストは考えられていない事が残念です。


■コントロールノブとポット 左から
@ PRESENCE = B22K
A VILUME = A1M
B REVERB = A100K
C BASE = A1M
D MIDDLE = A100K
E TREBLE = B220K
F VOKUME = A1M
G GAIN = A1Mx2
H BASS = A1M
I TREBLE = A1M
J VOLUME = A1M




■リア・パネル 左から
フットスイッチ
センド・リターンジャック
出力調整が出来るラインアウトジャック
スピーカー出力×2
インピーダンス調整 4Ω8Ω16Ω
メインセレクト(電源干渉用)
電源コード
ヒューズ4Aと1A

■真空管 左から
プリアンプ1 ECC83(12AX7)
プリアンプ2 ECC83(12AX7)
リバーブドライバー ECC83(12AX7)
リバーブミキサー ECC83(12AX7)
フェイズシフター(位相転換)ECC83(12AX7)
パワー管1 EL34
パワー管2 EL34
パワー管3 EL34
パワー管4 EL34